クラウドサービスの利用を検討するにあたり、必ず出てくる概念がパブリッククラウドとプライベートクラウドです。なんとなく聞いたことはあるけれど、それぞれの違いが何なのかをはっきりと説明してください、といわれると悩まれる人もいるでしょう。
今回は、パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いと、それぞれの特徴についてご説明いたします。
パブリッククラウドとプライベートクラウドはどう違う?
パブリッククラウドもプライベートクラウドも、「クラウドサービス」である点は同じです。そもそも、クラウドサービスとは何かを簡単に思い出してみましょう。クラウドサービスは、物理的な構成をユーザに感じさせずに提供するサービスです。ユーザは、サーバの構成を柔軟に選択したり、提供されるサービスをその裏側の仕組みを意識せずに利用できたりします。この点はパブリッククラウドもプライベートクラウドも同じです。
違いは、利用者の範囲です。パブリッククラウドの場合、想定される利用者は一般利用者です。インターネットに接続可能な、ありとあらゆるユーザが利用対象として想定されます。多種多様な企業、組織、個人などの不特定多数の利用者が対象となるわけです。
これに対してプライベートクラウドとは、企業が自社内でクラウドコンピューティングのシステムを構築し、企業内やグループ会社などに対してクラウドサービスを提供する形態です。
パブリッククラウドのように開かれたサービスとは異なり、より狭い範囲をターゲットとしている点が最大の相違点です。
パブリッククラウドのメリット
パブリッククラウドのメリットは、すぐにサービスを受けられる点です。プライベートクラウドの場合は、社内にクラウドコンピューティングの仕組みを一から構築しなければなりません。
しかし、パブリッククラウドの場合はクラウドベンダーが提供するサービスを選択し、必要なリソースを割り当てるだけですぐに利用を開始することができます。
また、維持費やメンテナンスコストもかかりません。コストは基本的に「使った分だけ」発生します。このため、初期導入費を抑えられるのもメリットです。さらに、OSやシステムのバージョンアップやセキュリティパッチの適用といったメンテナンスもクラウドベンダーが行うので、保守・管理の手間がかからないこともメリットと言えるでしょう。
プライベートクラウドのメリット
プライベートクラウドの最大のメリットは、カスタマイズが自由に行えることでしょう。企業の都合や事情に合わせて、クラウドシステムを最適化することができます。これはパブリッククラウドにはないメリットです。
また、パブリッククラウドの場合、クラウドベンダーの都合でサービスの変更や停止が行われるリスクを否定することができません。この点、プライベートクラウドなら、自社の都合でどうにでもなりますので、こうしたリスクを追うことはありません。
さらに、機密情報など、外部に預けたくないデータを取り扱う場合、パブリッククラウドは非常に微妙な選択になります。しかし、プライベートクラウドなら企業の内部で機密情報を保持するため、何の問題もありません。こうした点は、パブリッククラウドに比べて大きなメリットといえるでしょう。
パブリッククラウドとプライベートクラウドは使い分けが大切
今回ご紹介したように、双方メリットがあります。
パブリッククラウドを利用するのか、プライベートクラウドにすべきなのかはケースバイケースです。利用目的や条件を熟考して、どちらを選ぶのかを決めましょう。